本記事では「アドセンス合格までに実行したこと」「アドセンスの審査ポイント」についてご紹介します。
私自身はブログ開設から1ヶ月ほどでアドセンス審査に受かり、初月から収益4桁を達成しています。完全初心者だった私でも実行できた「アドセンス審査の対策」を公開します。
☑️ この記事はこんな人にオススメ

・アドセンスとは?
・アドセンス審査の合格方法は?
・アドセンス審査のポイントは?
目次
Googleアドセンスとは
Googleアドセンスとは、自分で運営しているWEBサイトにGoogleアドセンスのタグを貼り付けるだけで、サイトを閲覧しているユーザーに対して最適な広告が自動で表示され、その広告がクリックされるされるたびに報酬が受けられる仕組みです。

ジャンルや表示される広告によって1クリックあたりの広告費は変動しますが、20円〜90円くらいの幅に落ち着く事が多いです。
アドセンスは初心者ブロガーさんにとって、最も収益化を狙いやすい広告媒体になります。
なぜなら、1回広告を貼り付けると、読者にあわせて広告を自動配信してくれるからです。
そのGoogleアドセンスの審査とは、「広告を掲載するのにふさわしいサイトかどうか?」を判断するために行われます。
審査に合格すると、ブログにアドセンスを設置することができます。
では、Googleアドセンスの審査ポイントと合格するための方法を解説していきます。
そもそもブログで稼ぐって何?という方は以下の記事を参考にしてください。
審査前のチェック項目

✔︎ 審査の申請をする前に、以下の3点について確認しておきましょう。
- 独自ドメインを取得しているか
- アドセンスポリシー違反がないか
- 一定数のコンテンツがあるか
独自ドメインを取得しているか
ワードプレスで独自ドメイン(オリジナルドメイン)を取得しましょう。
現在のGoogleアドセンス審査に関しては無料ブログと呼ばれるものでは審査が出来なくなりました。
収益化を目指すにはワードプレスがいいことはわかった。では、
「WordPressdで早速開設したい!」と思った方、ワードプレスではまず最初にドメインとサーバを紐付けてそこからワードプレスを立ち上げて行きます。
✔︎ ワードプレス立ち上げ手順
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの取得
- 独自ドメインの設定・SSLの設定
- WordPressのインストール
レンタルサーバーの契約が必須となっています。
・エックスサーバー
エックスサーバーとは、サーバー国内シェアNo.1で、運用サイト数は170万件を超えている代表的なサーバーの一つです。
レンタルサーバーを提供し、個人だけでなく法人も利用することが可能です。

・ロリポップサーバー
ロリポップは比較的低価格のプランが充実しており、こちらも歴史のあるレンタルサーバーです。サポート体制も充実しており初心者でも使用しやすいです。

ちなみに私はロリポップ!レンタルサーバー!で登録しました。
ロリポップはブログやホームページが作れます。
マニュアルやライブチャットを完備しているので、初心者でも比較的安心です。
月額費がやすいことと、無料のお試し期間も10日間あるので安心です!

アドセンスポリシー違反がないか
アドセンスポリシーとは、Google、広告主、広告掲載者が互いに良好な関係を続けていくための、アドセンス広告運営におけるGoogleの方針です。当然、記事の内容がGoogleアドセンスのポリシーに違反していないことは審査に通るための絶対条件です。
・成人向け(アダルト)なもの
・アルコールやタバコ、ドラッグを勧めるもの
・ギャンブルを促すもの
・特定の団体や個人を誹謗中傷するもの
・暴力的な内容
・コピーコンテンツ
・法律に違反している(詐欺など)
一定数のコンテンツがあるか
ページ数は一般的に10ページ以上は必要と言われていますが、情報によると50記事書いても受からない人や、5記事で審査通った人もいるようなので、一概に何ページ以上なら大丈夫とは言えないようです。基本的にまずは良質な記事を書くことを目指しましょう。
私自身は30記事ほど書いた状態で申請し合格しました。
審査基準と合格ポイント

審査最大のポイントは、GoogleはGoogleアドセンスの広告配信を「信頼できるWebサイトのみに許可している」という点です。
ですから、どのようなサイトが信頼できるサイトなのか、という視点をもって読んでいただけたらわかりやすいと思います。
✔︎ 代表的な審査基準が以下となります。
- 1.コンテンツの質
- 2.プライバシーポリシーの設置
- 3.広告リンクがないか
3つの審査ポイントと私が実行したことを解説します。
コンテンツの質
ユーザーにとって有益な情報であるか
どのブロガーさんも言っていますが、「ユーザーの悩みや疑問を解決する」ことが重要です。
✔︎ 読者に何らかの価値を与えるものがアドセンス審査基準でもポイントのようです。
- 誰に届けるか
- どんな悩みを解決するか
- 体験を入れる
この3つを決めて記事を書くことで、有益な記事として読者からもGoogleからも評価されます。
私も記事を書く際はこの3つは最初に決めて書いています。
文章が多少下手くそでも、誰かの悩みを解決出来ていれば、きっとその記事は評価されます。文章力は記事数をこなして行くことで身につけられるので、まずは有益な記事を書くことを考えましょう。
また、画像やグラフを入れることで、読者が理解しやすい記事になっているかも、審査基準としてあるそうです。
独自性のある記事であるか
サイトを新しく作ろうとする際に、既にあるサイトを参考にすると、どうしても内容や方向性が似てきます。しかし、同じような情報を発信するサイトが複数存在したところで、読者にとっても広告主にとってもメリットはありません。
色んな人の情報をつないだまとめコンテンツであったり、同じような情報はNG。ユーザーにとって必要な情報をあなた独自の視点で書くようにしてください。
また、一次情報を取り入れるとオリジナリティが出て、書きやすいです。
私でいうと「英会話講師」「プログラミング学習」「沖縄」は自分自身の経験や知識も踏まえて記事にできました。
プライバシーポリシーの設置
プライバシーポリシーとは個人情報の取り扱いを定めた規範で、アドセンスの審査等でも必須コンテンツとして求められます。
プライバシーポリシーのもっとも重要な役割は、「取得する個人情報の利用目的」をユーザーへ伝えることです。 何のために情報を取得するのかを明らかにしなければユーザーに不信感を与えてしまいますし、何より個人情報保護法違反に該当する恐れがあります。
ネットで検索すると最近では「プライバシーポリシーの雛形」も多く出てくるので是非活用してください。私も、その雛形を活用しました。
広告リンクがないか
アフィリエイトなどGoogle AdSense以外の広告を表示している場合は、審査中の期間だけでも除外しておきましょう。
アフィリエイト広告を入れても審査に通過することもありますが、それは内容が充実しているサイトのみです。
まだコンテンツがあまり入ってないようなサイトで審査に申し込む場合は、アフィリエイト広告は外しておきましょう。
合格するまでの流れとまとめ

私のアドセンス審査合格までの流れです。
読者の疑問を解決する記事作成
こんな感じの流れで私は合格しました。
ワードプレスでブログを開設してから、合格までの期間は約1ヶ月ほどでした。

今回はGoogleアドセンスの審査情報について、詳しく説明しました。
初心者ブロガーの皆さん、収益化を目指して一緒に頑張りましょう!