資産形成

【沖縄共働き夫婦】手取り年収の6割(300万円)を貯金する方法

イッシー

お金を貯めたいと思ったら真っ先にやることをリストにまとめました。

低所得の沖縄でも300万円貯めることができた共働き夫婦のやりくり術について書いています。

✅お金を稼ぐ力についてはこちらの記事でまとめています。

結婚や子どもが生まれることもあり資産形成について真剣に学び始め、現在では給与所得の6割を貯金することに成功しています。

目次

給与天引きの財形貯蓄はマスト!!

今すぐ給与天引きの財形貯蓄をしましょう。

お金をある分使ってしまうという人は、財形貯蓄はマストです。給与担当に財形貯金をしたいことを伝えるて書類を書くだけで手続きができるので明日にでも手続きしましょう。

給与天引きの一番のメリットは、給与天引きすることでそのお金は無いものだと思い、銀行口座に振り込まれた金額でその月の生活費をやりくりしようという考え方になることです。

固定費の削減

すぐに削減すべき固定費

  • 住宅費
  • 通信費

住宅費はできるだけ安く抑える

妻と二人暮らしを始めるときに、家賃は所得の3割以下と決めていたのですが、家賃は2割のところで暮らすことができています。2割といっても歩いてスーパーに行ける距離であったり、バス停が近かったり、お互いの通勤時間も20分以内とかなり良物件です!

また、妻が育児休暇で収入が減った時のことを考えても暮らしていけるかを考えて決めました。

 コロナ禍ということもあり、収入が50万円近く減ってしまいましたが、家賃が安かったので無理することなく生活することがでました。

携帯は格安SIMを!

 私たち夫婦はワイモバイルを使用していて、携帯代は機種代金を入れても月々4,000円程度です。インターネット利用料は6,000円程度なので通信費は1万円以下です。

 楽天モバイル1年無料の時に契約をしたかったのですが、ワイモバイルの特典が多かったのでワイモバイルを継続しました。

 ワイモバイル特典として、PayPayのまとめて支払いが私には重要でした。ワイモバイルを利用していれば5万円までPayPayの残高をまとめて支払うことができるので、5万円分のクレジットカード代(500円)が増えることになります。※PayPayの重要性は別の項目で述べています。

また、漫画や雑誌の読み放題機能が付いているので、Newsweekという雑誌が好きな私にとってはかなりの好条件だと思っています。

なんとなくのコンビニやラテマネーを減らす

ラテマネーとは、何気なく通勤中に買ってしまうラテのことをいい、スターバックスのラテだとショートサイズでも店内価格374円なので、週に5回スターバックスに行くとすると年間9万円近くコーヒーに払っていることになります。

9万円あればブランド品の財布が一つ購入できる金額ですよね(笑)

私の経験上、ラテマネーやコンビニでの買い物を減らす!と決めてもなんだかんだ行ってしまうということがあったので、前日にスーパーなどでコーヒーや朝ごはんを購入し、翌日カフェやコンビニに行く理由をなくすようにしました。

お家で美味しいコーヒーを飲みたいという方は、スターバックスのインスタントコーヒーをお勧めします。

イッシー

内祝いで一度もらって美味しかったのでリピ買いです。

ポイントを活用しよう

現在は、副収入といっても過言では無いポイントはとても重要です。楽天が人気になった理由の一つにポイントの還元率が高かったことにあります。ポイントを使って楽天で買い物ができたり、楽天ポイントや楽天Pay(QRコード決済)が使えるお店で商品と交換することができます。

ネットショッピングだけではなく、旅行や本屋などでの

楽天経済圏PayPay経済圏
クレジットカード楽天カードPayPayカード
QRコード決済楽天PayPayPay
携帯楽天モバイルSoftBank、Y!mobile
旅行楽天トラベルYahooトラベル、一休
楽天Book,楽天Koboebookjapan
買い物楽天市場、楽天RebatesYahooショッピング
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル
イッシー

楽天改悪と言われているけど、これまでがポイント還元率が高すぎでしたね。

PayPayや楽天ペイなどのQRコード決済を使おう!

 私は税金などは基本的にPayPayで支払うようにしています。コンビニや役所へ行く必要がないだけではなく、PayPayカードでチャージをすると数%のポイントバックがあるからです。戻ってきたPayPayでさらにお支払いができるので、ポイント同様に現金貯金を増やすことができます。

 また、私は楽天カード、銀行、証券を使っている楽天経済圏の人ですが、携帯代だけはワイモバイルを使っているので、半分Yahoo!経済圏の人間です。

特にYahoo経済圏は思わぬところで割引特典が付いたりするので、よかったなと思うことが多々あります。Didiでのタクシー利用での割引や、Yahooトラベルなどでの割引特典などはお世話になっています。

積極的にお金を使っていること

 本記事では、お金を節約することについて書いていますが、お金を使うことも貯めることと同様に必要だと思っています。お金を使うことで人生が豊かになるだけではなく、資産形成に繋がることもあります。

そのリストを下記にまとめてみました!

ジムの費用

体を動かす事や筋トレが趣味であることから、ジムでの筋トレは欠かさないようにしています。また、どの本を読んでも体が資本ということが書かれている事や、体を動かす事でストレスもなくなるので、このお金だけは惜しまないようにしています。

最短10分・月額3,278円(税込)から始めるライフスタイルジムchocozap

時短アイテム

一番のアイテムはやはり洗濯乾燥機です。現在のアパートには乾燥機がついており、洗濯物を干す作業がなくなりました。月のガス代は6,000円程度です。その分のストレス軽減と副業に使える時間を考えると利用するに越したことはありません。

あわせて読みたい記事

作業する時のカフェ代

先ほどのラテマネーと矛盾してしまいますが、カフェの方が家より集中できるので、3時間以上作業ができるときはカフェに行くようにしています。その方が効率がいいと感じるからです。特に夏場は、家でのクーラー代などを考えても私はカフェの方がお得なんじゃないかな?と思うことがあります。

副業収入が増えてきたので、カフェ代も経費で落とすようにしています。

自己投資

社会人になってからは通訳の講座を受けるなど、英語のスキルアップにはお金を使っていました。自己投資したおかげで、現在の副業では英語講師として月1万円程度は稼げています。

最近知って驚いたのですが、オンスクというTACが監修している60以上の資格試験の講座の動画が受け放題というサブスクがあるようです。

スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

また、Kindle UnlimitedやNetflixのサブスクに登録し、英語の勉強や投資の勉強をしています。Kindle Unlimitedは英語教材が豊富なのでかなり重宝しています。

▶︎Kindle Unlimite(月額980円)はこちらから

TOEIC参考書は全て解いた中で、良かった本をまとめてみたので良かったらご覧ください。

おわりに

 私たちは資産形成を一つの学びとして楽しんでいます。本記事を書いている事やブログを始めたのも何か新しいことをしてみたい!という興味関心からでした。

 周りで私と同じようなことをしている方がいなかったので、多くの方のSNSを拝見させていただき、参考にさせてもらいました。 

 私の本記事も誰かのお役に立てますように。

 

-資産形成