
「PV(ページビュー)数が中々伸びない」
この悩みはブロガーの皆さんなら一度は感じたことある悩みだと思います。
僕自身も「全然PV数が伸びない」「どうやって他のブロガーさんは伸ばしているんだろう」とよく思っていました。
本記事では、ブログのPVに関する基本的な知識を解説し、どこを気を付ければよいのかや注意点など、具体的にPV数を伸ばす上で知っておきたい情報を公開します。
特に、アクセスが伸びなくてお悩みの初心者ブロガーの方や、もっとPVを伸ばしたい脱初心者ブロガーの方は必見です。

僕もこの方法を取り入れたことで記事が検索上位になり、収益を増やすことに成功しています。
目次
ブログ記事更新の継続

アクセス数を増やすためには、Webサイト自体の成長が大きく関わってきます。
具体的には、記事コンテンツの更新をおすすめします。
ページ数の増加は、すなわち流入間口が広がることと加えて、検索エンジンからの評価も高まり、後述するSEOの側面においても有効なのです。
さらには、新規ユーザーをリピーターに変え、エンゲージメントを育む意味合いもあります。
対象サイトがブックマークされるよう、有益な情報を発信し続けることが大事です。

具体的な記事の数量は30記事あたりを超えてくると、アクセスが徐々に伸びてきたことを実感できます。
私自身もそのあたりから、アナリティクス やサーチコンソールでの分析ツールでPV数の増加がありました。
アクセス数が増えてくるとモチベーションの維持もできますので、50記事、80記事、100記事と目標を高くしていきましょう。
すべての記事でアクセスが集まるわけではありませんが、記事数が増えるとアクセスが集まる記事が出てきます。
アクセスが集まるようになるまで粘り強く記事を書くことをお勧めします。
✔︎ ブログ開設は以下の記事を参考にしてください
タイトルキーワードを意識する
記事を書くときには、必ず読者の検索キーワードを意識しましょう。
「何を疑問に思っているのか」「何をしたくて検索しているのか」「どんな人が検索しそうか」など検索意図・想定読者に見当をつけてから記事を構成するとよいでしょう。

初心者ブロガーは「ビックワード」では検索結果として上位に表示されることは難しくなります。
なぜかというと「ビックワード」ではそれにヒットする企業のサイトや、サイトパワーの強いブログが上位を占めている恐れがあるからです。
例を挙げると、「睡眠」というビッグワードでは他の競合に勝つのが難しいです。
しかし「睡眠 瞑想」や「睡眠 自律神経」など、二つのキーワードにすれば、検索数はかなり減ってきます。
これでもまだかなりのヒット数がありますが、競争があまり激しくない部分で検索されるようなコンテンツを作り、それを増やしながら、最終的にはビッグワードでも上位表示されることを目指すのです。
また、ロングテールキーワードは個人ブログがSEO対策に本気で取り組む場合は必須の知識です。
SEO対策の面だけでなく、ロングテールキーワードの考え方を知るとブログ記事のテーマに迷わなくなり、また記事の質も自然とあがるメリットがあります。
ロングテールキーワードとは...
ロングテールキーワードとは、複数のキーワードの組み合わせで構成された、検索キーワードのことです。 月間検索回数(ボリューム)が1万回を超えるようなビッグキーワードを軸にして、3〜4の単語数で構成される傾向にあり、あくまで一般的な目安ですが、月間検索ボリュームが千回未満と少ないものになります。
https://keywordmap.jp/academy/long-tail-keywords/
SEOの観点から見ても、タイトルにキーワードを含めることが大切です。
穴場キーワード選定方法とコツについては以下の記事で詳しく説明しているので是非チェックしてみてください。
ブログ記事の独自性を高める

SEOで上位表示するためには、記事の独自性を高めることがポイントになります。
✔︎ 独自性を高める方法
- 書き手個人の経験を入れる
- 情報収集をビジネスに組み込む
- 検索エンジンでのみの情報は避ける
- 個人の強みや特徴を理解する
- コラム・エッセイだけにこだわらない
記事の独自性は「一次情報を入れること」で高まります。
一次情報とは「自分が直接体験をすることで得た情報、もしくは自ら行った調査や実験で得た情報」という意味です。
あなたのスキルや体験談、あなたの気持ちを入れることで、あなたにしか書けない記事が出来上がります。
そのように書いている人にしか書けない記事があるはず。個人の書き方を出すことにより独自性はアップして行きます。
また、記事の独自性を上げることはGoogleアドセンスなどの収益審査にも通りやすくなるヒントになります。
✔︎ アドセンス審査に合格する方法は以下の記事を参考にしてください。
ブログ記事投稿のタイミング
まずは、自分のブログにあった投稿タイミング時間を分析することをおすすめします。
①読者の属性を分析する。
自分のブログのユーザー(読者)がどんな人か分析しましょう。
例えば、育児ブログであれば主婦のユーザーが多いので昼更新がアクセスを集めやすく、投資ブログであれば30~40歳の男性ユーザーが多いので夜に投稿するのがベストだと考えられます。
②アクセスが多い時間帯を探す(アナリティクス )
アナリティクスでページビューの時間帯アクセス数を確認する。
自分のブログがアクセスを集めやすい時間帯を探すことで最適な投稿時間を調べられます。
一般的にアクセスが集まりやすいとされている時間は以下の様です
☑️ 🌞 朝 7:00~8:00
☑️ 🍙 昼 11:30~12:30
☑️ 🌛 夜 19:00~21:00
この時間に記事を投稿することにより、人目につきやすくなります。
SNSマーケティングを行う

Webサイトは基本的に、新しい記事やコンテンツを投稿しても検索エンジンにインデックスされるところから、SEOの土俵に立ち、そこでクリックしてくれるユーザーを待つまで、少なからず時間を要します。
しかし、SNSをうまく活用できれば、サイト更新のタイミングでアクセスを促すことが可能です。
なおかつ口コミで拡散されれば、アクセス数が爆発的に増える期待も持てます。
SEOで上位に上がる前に、Twitter・Facebook・Instagramなどを使用し、外部からの集客を行いましょう。
SNSによってはリンク先を直接貼って投稿できるものもあるので、記事投稿する際にはぜひ同時に活用してください。SEOで上位表示をする前に、読者に向けて発信することができます。
ちなみにSNSで投稿する際も、上記で挙げている「アクセスが集まりやすい時間帯」を狙って、投稿することをお勧めします。
これからの個人ブロガーの稼ぎ方は『SNSで集客する』が主流になると思ってます。
僕自身も最初の一ヶ月はSNSで集客を行い、最初の一ヶ月で4桁の収益を達成することができました。
ページビューを伸ばすまとめ
収益化を目標にしているブロガーの皆さんへ向けて少しでもお役立ちできれば良いと思っています。
そもそも「ブログで稼ぎやすくなる方法を知りたい」という方は以下の記事でまとめているので是非チェックしてみてください。
ブロガーの皆さん、あなたの記事が少しでも多くの人に見てもらえるように、ブログ生活を楽しみながら頑張りましょう!今回は記事を見ていただき本当にありがとうございます。