
少しでも手取りを増やしたいな~。
でも、どんな方法があるんだろう…
誰でも簡単にできる方法があるのかな?
はいさーい☀
私たち夫婦が実践している手取り額を増やすテクを公開します。
実践してみての感想と注意点も詳しく解説します。

✅FIREへ向けた実践方法は以下の記事で書いてます:)
夫婦の給料内訳
夫:500万円(額面)
370万円(手取り)
妻:420万円(額面)
330万円(手取り)
- 会社員ができる手取りを増やす方法について
- 所得控除の種類と注意点について
- 実際に行う際のポイントについて
- どのように情報収集をしたかについて
我が家は、手取りを増やすために所得税について学ぶことから始めました。

所得税などに関する情報は、YouTubeやブログなどで紹介されていますが、国税庁のHPが一番正確なので必ず確認するようにしています。
目次
手取り額増やす方法①:iDeCoを始める
iDeCo(確定拠出年金制度)は老後のための年金制度です。
私はiDeCoを始めて年間約28,000円近く手取りをアップさせています。

iDeCoについて知りたいという方は、公式サイトで情報収集することをおススメします。
定期預金や積立投資、保険商品を購入した金額全額が所得控除されるので、その分手取りがアップします。

所得控除ってどうしてあるの?
同じ年収でも家族が多い人や医療費の出費が重なってしまった人などがいるので、それらは考慮して税金を頂くね!という国の制度みたいなものだよ。
「私はこのような家庭状況ですよ~こんなところに寄付をしましたよ」と報告することで国が税金を減らしてくれるんだ。


3万円控除ってあるけど3万円戻ってくるってこと?
3万円控除ってある場合は、本来3万円にかけるはずだった所得税20%(年収500万の場合)の6千円を税金として徴収しないよということです。
所得税は年収によって異なるので、〇万円控除って書き方になっているみたい!

iDeCoは毎月一定額のお金を貯金(リスクがほぼゼロ)や投資信託(リスクがある資産運用)する方法など選ぶことができ、投資信託で増えたお金にも税金がかからない制度です。
iDeCoを始めるならネット証券がお得
iDeCoは銀行や証券会社で資料請求をし、給与支払いなどを担当している部署で手続きをすることで始めることができます。
ゆうちょで始める場合、325円(月額)かかるのに対し、ネット証券は171円(月額)です。
私は楽天証券でiDeCoを始めました。
すでに銀行などで始めていても楽天証券に移行できたりするので問い合わせをしてみましょう!

iDeCoの注意点
- 原則60歳までお金を引き出すことができない。
- 投資信託を購入した場合、マイナスになる可能性がある。
- 積立をしない期間も保管手数料は取られる。
iDeCoはいくつかの注意点がありますが、それ以上にメリットが大きいので現金で貯金をしているという方は今すぐに始めることをおススメします!
手取り額増やす方法②:医療費控除【確定申告が必要】
医療費控除は通常の医療費控除かセルフメディケーション(医療費控除の特例)を選択することができます。
通常の医療費控除とは、年間の病院受診代金や受診のためのタクシー代などの支払った額を控除する制度です。
一方で、セルフメディケーションとは薬局で対象の薬を購入した際の控除制度です。
こちらは、どちらか一方を選ぶ必要があります。
詳しくは国税庁HPを セルフメディケーション税制と通常の医療費控除との選択適用
通常の医療費控除は歯科矯正や不妊治療を行ったときも控除の対象となりますので、対象になるかどうか気になる方は国税や役所に問い合わせることをおススメします。
薬局で買ったときのレシートと病院受診をした領収書をまとめておき、税務課等に相談するといいですよ。確定申告間近になると忙しくなるので年末でまとめて年始に聞くことをおススメします。

医療費控除の注意点
- レシートや領収書を5年間保管する必要があります
- かならず確定申告を行うようにしましょう。
手取り額増やす方法③:ふるさと納税
ふるさと納税は楽しみながらちょっとお得になればいいかな~という感覚で毎年2万円程行っています。
ふるさと納税は寄附金として所得控除の対象になりますが、その年に医療費控除やiDeCoの控除を使っている場合はただの寄付になってしまう可能性があるるので注意する必要があります。
私は楽天市場で購入し楽天ポイントもためています。
ふるさと納税も0と5がつく日のポイント5倍やお買い物マラソンの対象です。

ふるさと納税の注意点
- 5自治体以上に寄付をする際は確定申告の必要があります。
- 自治体から送られてきた書類は必ず返信しましょう。(ワンストップ制度を利用する場合)
確定申告について
正確な所得税控除などは専門家である税理士に依頼する必要があります。
あやまって節税が脱税にならないように気を付ける必要がありますので気を付けましょう。
ブログなどで得た副収入などは確定申告のソフトなどを使って管理をしています。
副収入の確定申告は無料の確定申告ソフトマネーフォワードがおススメです。
»【公式】無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド