仮想通貨

NFTアートの販売方法と2次販売しても問題ないワケ【初心者の始め方】

NFT出品に興味がある!

出品の方法とNFTで売買するメリットが知りたい。

NFTは2021年になってから急激なスピードで認知度が高まりました。

投資分野としても非常に魅力的で、アーティストだけでなく多くの投資家が投機目的で取引をおこなっています。

「NFTって誰でも出品できるの?」「売り手にも興味がある!」という方はこの記事を参考にしていただけると幸いです。

目次

NFTは誰でも出品できるの?

NFTは誰でも出品することが出来ます。

NFTは誰でも出品することが出来ます。

NFTは「買い手」だけでなく、自分で販売する「売り手」になることが可能です。

誰にでも売買できるところがNFTの人気となった理由です。

NFTの販売方法は2つあります。

  • 自分の作品をNFTにして販売する
  • 購入したNFTを二次販売する

詳しく解説します。

自分の作品をNFTで販売する

自分の作品を販売する時は、必ず作品をNFTに変換する作業が発生します。

この変換作業を「NFTを発行する」と言います。

この場合、最初からデータである作品ならば発行はスムーズです。

NFTアートの作品については、デジタルアートや音楽、映像、画像などであれば何でも構いません(著作権に侵害する作品を除く)。

紙の絵画などのアナログ作品も、スキャンしてデータにすればNFTを発行できます。

NFTを発行した後に、マーケットプレイスと呼ばれるウェブサービスで販売します。

マーケットプレイスとはクリエイターが制作したNFTを購入したり、二次販売したりすることができるプラットフォームのことです。

代表的なNFTマーケットプレイス

  • Coinchack NFT(β版)
  • AdambyGMO(β版)
  • OpenSea
  • Rarible
  • SBINFT

マーケットプレイスに作品データをアップロードしてNFTを発行します。

価格を設定するとウェブサイトに登録されて販売が開始されます。

購入したNFTを二次販売する

マーケットプライスでNFTを購入すると、購入者は出品者から所有権を得ることができます。

所有権があれば二次販売という形で再度マーケットプレイスに販売することが可能になります。

この方法なら自分でアートを作成したり、NFTを発行する必要が無くなりますね。

イッシー

購入したNFTに人気があれば、元値よりも高く二次販売することも出来ます。

二次販売の方法で利益を出している方は少なくありません。

購入した価格より高い価格で売り、大きな利益を出す方が日本にも増えてきています。

また、NFT市場ではアートや音楽、ゲーム上のアイテムなど様々なコンテンツが取引されています。

このコンテンツを安く買って高く売ることができれば利益を上げられます。

おすすめの仮想通貨取引所

いずれもNFTを売り買いしたいという時は、マーケットプレイスで取引することが可能です。

おすすめの仮想通貨マケットプレイスは「ビットフライヤー」です。

ビットフライヤーが人気の理由
  • ビットコイン取引国内No1
  • 1円から帰るビットコイン
  • 口座開設が簡単で無料
  • 初心者でも使用しやすいスマホアプリ
  • セキュリティが万全
  • 電話でのカスタマーサポート

※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)

このようにビットフライヤーへの登録はメリットがたくさんあります。

ビットフライヤーは、みずほファイナンシャルグループを筆頭に国内のメガバンクなどから出資を受けている取引所なので安心感が高く、ビットコインの取引量は国内No.1を誇ります。

イッシー

ビットフライヤーでは、仮想通貨を1円から購入することが可能なので、初心者でも気軽に始めることができますね!

ビットフライヤー無料登録はこちらから

»bitFlyer
bitFlyer

NFTを二次販売しても問題ないワケ

二次販売とは、マーケットプレイスで購入したNFTを自身で販売することです。

では、購入したNFTを二次販売する事に問題はないのか?

という事です。

結論から言えば、問題ありません。

なぜならNFTは「二次販売が作者とマーケットプレイスの両方から許可された制度」だからです。

NFTは転売OKというのが参加者と業界のルールなんですね。

イッシー

二次販売が許可されている理由

NFTの二次販売は、取引が成立すると売り上げの一部を作者が「ロイヤリティ」として受け取れる為。

この方法で、作者が二次販売によって損をすることがなくなりました。

他にもNFTには、誰が所有してきたかを残せる仕組みがあります。

「所有者履歴」が残されたデジタル作品は、転売されるごとに著作者にも報酬が支払われる設定にすることが可能です。

従来のように転売を禁止する必要がなくなるため、新たな市場が生まれやすくなるでしょう。

NFTアートで出品をするメリット

NFTアートで売買をするメリット

  • エディションナンバー指定が簡単
  • データに付加価値を付与できる
  • 破損や紛失の心配がない
  • データの為、アートの品質を保ちやすい

エディションナンバー指定が簡単

アートの唯一性を持たせるために、エディションナンバーの振り分けを行います。

リアルアートよりもNFTアートなら、クリプトアートに「エディションナンバー」をつけて出品するにが非常に簡単になります。

紙の版画などは作者がナンバーをそれぞれに直接記入しますが、クリプトアートであれば出品時に限定部数を指定するだけで、それぞれにエディションナンバーが割り振られます。

データだと作者にとってはとても管理しやすくなりますね。

イッシー

データに付加価値を付与できる

NFTはあらゆる設定や条件をプログラムすることで、作品に付加価値を与えられるプログラマビリティという性質を持つことが出来ます。

これはアート作者にとって有利に働き、例えば、作品が権利者の手を離れた後に、所有者がNFTの売買を行うと自動的に購入代金の一部が権利者にも手数料として振り込まれるといった付加価値を付与できる。

付加価値を持たせることで、クリエイターにとって良いことが沢山ありますね。

イッシー

破損や紛失の心配がない

実物の絵画などは、破損や紛失など物理的な損害が挙げられる。

価値を持つアンティーク品が、火災や地震などの災害で破損して失われてしまうケースは珍しくないが、NFTはデジタルデータであるため、物理的に破損してしまう心配はない。

データの為、アートの品質を保ちやすい

紙の絵画はほったらかしでは綺麗なまま状態を維持できません。

日光や湿度、カビなど細心の注意を払い管理する必要があります。

しかしクリプトアートは外部からの悪影響を受けることはほとんどないので10、20年後も綺麗な状態を保ち続けます。

NFTの主要通貨は何?

ではNFTを取引するときには、どのような通貨を使うのか?

NFTの主要通貨はイーサリアム

NFTの取引は暗号通貨「イーサリアム(ETH)」が主流。

イーサリアムの時価総額は現在、ビットコインについで2位となっています。

国内の主要な暗号通貨取引所のほとんどがイーサリアムの販売・買取をしています。

イーサリアムの特徴としてイーサリアムブロックチェーンにおいて、スマートコントラクトに対応する別のブロックチェーンに移して使うこともできます。

2021年以降イーサリアムの価格が急上昇

  • イーサリアム(ETH)
  • 価格:45万5000円
  • 時価総額:54兆662億円
  • 取引所:ビットフライヤー 、コインチェック、DMMBitcoin、GMOコイン、BITPoint、bitbank など

NFTの取引で使われる暗号通貨はイーサリアム(ETH)が最も多く、国内の取引所のほとんどが取り扱いをしています。

2021以降は価格が再び高騰しています。

イーサリアムはいくらで買えるの?

イーサリアムの価格は取引所のウェブサイトのチャートで確認できます。

表示価格は1イーサリアムの価格です。

価格の見方

  • 例えば、表示の1イーサリアムが50万円である場合、半分の0.5イーサリアムなら25万円。
  • 0.1円である場合は5万円。

暗号通貨は常に変動しています。

暗号通貨は24時間いつでも取引が可能で、その時々の取引の状況がリアルタイムで表示されます。

短期的、長期的な価格の変動はありますが、確実なタイミングがあるわけではないので、自己判断での売買となります。

ETHが購入できるビットフライヤー無料登録はこちらから

»bitFlyer

-仮想通貨